Quantcast
Channel: スペマリ日誌
Viewing all 3758 articles
Browse latest View live

中山道サイクリング

$
0
0

愛車で走ったところが滋賀県内の草津と彦根の間が途切れていて、桑名・名古屋経由でたと繋がっているのですが、最短ルートが繋がっていないので、2週間後の走行計画に備えて走る事にしました。

前日に車両点検をしていると、前回の時にサイクルコンピューターのコードが断線したと思っていましたが、あの日は解体をしていないので、もしかするとと思いよく見てみると、センサーがずれてしまっていてカウントをしなくなっていた事が判明しましたが、交換しようと思い新しいのを購入したばかりだったので、予備パーツに回す事にしました。

滋賀県内なので輪行で出かけ、家の用事から出かけるのが遅くなってしまい、最寄り駅から大阪駅まで行くと案内表示に乗る予定の快速の1本前の9時55分発の快速が15分遅れ、乗る予定の10時10分発のが4分遅れの表示が出ていました。

予定を変更して10時15分発新快速湖西線経由敦賀行に乗りましたが、快速の遅れの関係で3分遅れで発車になり、遅れの原因が西明石駅構内で線路内立ち入りの車内放送があり、京都で一旦下車して追い抜いてきた米原行に乗り換えましたが18分遅れになっていて、前車との間隔が開き過ぎている上に6両編成なのでドカ混みになっていて、能登川で新快速近江塩津行の接続待ちになりましたが、乗り換えても5分位しか変わらないので、そのまま乗り通して、米原に26分遅れで到着したので着番線が変更になっていました。

米原で下車して東口で愛車を組み立てて、12時34分に出発して、2週間後の事を考慮して、まずは中山道の番場宿に向かいうのに、駅の東側の陸橋のところで以前彦根から走ったルートと重複になったので飛び地を作らずに済み、県道240号線に入ると米原高校の前までかなりの上り坂で、何とか5速で登り切りましたが、この後の峠越えの予行演習のような感じになりました。

PA291730



番場宿から中山道に入り、峠越えになるせいか微妙に上りになっている感じで、名神高速とピッタリ寄り添ったところから急な登りになり、3速に切り替えても1桁に速度が落ちたので、スタートしたばかりということで後の事も考慮して押して上る事にして、米原トンネルの上部を通っていて、米原トンネルの断面が半円形ではなく箱型になっていて、上に山がないのにトンネルになっていた理由がわかりました。

PA291732



米原トンネルの上を越えると急な下りになっていて、このまま峠まで登っているのかと思っていましたが、後で調べたところ「小摺針峠」と書かれている物があり、、名神高速と別れるところの分岐点に道標があり、そこを過ぎたところの集落の入口に一里塚跡の碑があり、集落の中程から急な上りになったので押して上がり、摺針峠に到着するとガイドでは峠から琵琶湖が見える事が書かれていましたが全く見えずで、ちょっと下りかけたところからフジッテクの塔が正面に見えたので、米原駅の構内の外れのところの位置関係でした。

PA291741



しばらく行くとハイキングコースで階段を通るルートがあり、その階段を降りたところの向かいに「中山道→」という道標が建っていましたが、凄い藪で1メートルも無い道幅で、階段と合わせて中山道の旧ルートのような感じで、摺針峠から何も眺められなかった事からするとさらに旧道にありそうに思い、下り坂がかなりの急坂で、鈴鹿峠の三重県側よりも急な感じで、ブレーキが焼き付く寸前になりました。

PA291746



国道8号線に出る手前で旧ルートと合流しましたが、ガイドでは国道8号線に出るようになっていましたが、旧ルートの向きからすると住宅の間の細い道が怪しく思い通ると、抜けたところに北国街道との分岐の道標があり、矢倉川のところが廃道になっているので、このような状況に思いました。

PA291748



鳥居本宿に入りましたが、米原から直線距離で3キロ位のところを、山を1周して峠を2つ越えて来たので、9キロ弱あり1時間かかり、今回彦根を出発地点にしてたら2週間後はいきなり地獄が待っているように思い、米原出発にしてよかったと思い、草津からスタートしていたならば、峠越えが日没後になってしまっているところに思いました。

PA291751



鳥居本宿内にある、中山道の別ルート、通称「朝鮮人街道」の道標を見落としてしまい、宿場を抜けると新幹線と名神高速に挟まれたところを通り、ルート的に東近江市までは近江鉄道と何度も交差するので、東海道本線が琵琶湖寄りを通っているので、山側を通っているルートになっていました。

小野小町塚を過ぎると緩い下り坂が続き、、名神高速の彦根インターを過ぎると「彦根環状線」が中山道のルートになっているので交通量が増えて一気にスピードアップができました。

PA291754



高宮宿に入り、時間的に宿内で昼食休憩にしようかと思いましたが、ベンチが無かったのでそのまま行く事にしましたが、大鳥居のところから無賃橋のところまで工事で車両通行止めになっていましたが、自転車は通る事ができました。

PA291765



この先、松並木がところどころありましたが、東海道と違って規模が小さい感じで、中山道は柏原宿辺りの楓並木のイメージがあったので、松並木に違和感があり、尼子近くでいい休憩場所を見つけ、そこで昼食休憩にしましたが、横に看板があったのに何も書かれていなくて、鈴鹿山脈を眺める事ができました。

PA291767



豊郷小学校のの前を通った時に思わず写真を撮りましたが、他にも撮っている方がいて、しばらく行くと間の宿石畑があり、ベンチと東屋があったので、ここで休憩をした方がよかったかな?と思いました。

PA291768



愛知川宿の入口のところまでずっと道なりに来る事ができましたが、この先が国道8号線と絡むようになるのでルートが複雑になりますが、中山道の案内板があり、そこに分岐点で注意箇所の拡大図が載っていたので写真に撮っておきました。

PA291775



愛知川の橋の手前で国道8号線に合流して、渡ってすぐのところで分岐になり、五個荘中央公園でトイレ休憩をして、再び国道8号線に合流しましたが、次の信号でまた分岐だったので、写真を撮っておいてよかったと思い、合流地点から分岐地点までが廃道になっているようで、分岐してからY字路のところに小さく「←中山道」が表示してあったので行き過ぎかけたので助かり、国道8号線と合流してすぐに新幹線の下を潜りましたが、ここから次の分岐点まで路肩も歩道も無いので、大型トラックにがビュンビュン通るので、一番恐ろしいところでした。

分岐してから武佐宿まではホッとするような感じになり、酷道マニアには有名だった国道421号線との交差点に宿場の案内看板があったので、日没寸前だったのでライトの取り付けをしました。

PA291785



国道8号線に合流してから枡形になっているところがあるという事で、車に追われながら探して、最初の4つ角のところで、再び国道8号線に合流して、馬淵町の交差点で分岐という事で信号待ちをしていると、通りかかった小学生が挨拶をして行き、この先、日野川に突き当たったところで分断地点になっていて、その場所に案内看板と常夜灯があり、かつては舟橋で、その後に橋が架けられたという事でしたが、国道8号線が開通してから橋が撤去されたという事で、ここで完全に暗くなってしまいました。

PA291792



堤防を国道8号線まで行き、横関橋を渡ってからすぐに対岸の堤防を進みましたが、藪に隠れて分断地点がわからなくて、いつの間にか中山道に入っていて、関西5大酷道のうちの国道477号線の交差点で国道8号線と合流して、しばらく行くと国道から分岐するところがあるのですが、ここはまだ道なりに分岐する事ができましたが、再び合流してから上り坂になり、下り始めてから分岐点があり、野洲市との市境付近で反対側に分岐するような感じなのをガイドに書かれていましたが、廃道になっているようで見つかりませんでした。

暗くなってからは写真を撮らずに、ひたすら走るだけになってしまい、法善寺のところで分岐すると草津宿の入口まで完全に道なりなのでホッとするところで、守山宿の本陣跡が暗くてどこかわからなかったので、気付くと守山宿を完全に素通りしてしまっていて、草津市に入るとホッとしましたが、「草津4キロ」の標識が出ていた直後に東海道本線と草津線の分岐点のところだったので、草津のどこを指しているのだろうか?と思いました。

葉山川橋を渡ってからJRの下を潜るトンネルを通るのですが、ガイドに天井が低いので注意と書かれていたので、自転車に乗ってだとあまり余裕が無い高さで、トンネルの手前に出ていた看板を見るとトンネルを出てからかなり迂回するようになっていて、区画整理でマンションが建ったようで、私道になるのかJRの線路沿いの道が歩行者も通行禁止にになっていて、後で地図を見るとマンションが建っている場所が栗東市になっていて、草津市との市境になっているので、両市の行政がうまく行っていないのかな?と思いました。

迂回をしてから中山道に戻り、明治以降の東海道との追分から先は走った事がありますが、気分的に草津川のトンネルを潜った先の江戸時代の追分まで行き、時間と体力から草津駅に戻って駅前で愛車を解体して、米原からの走行距離が61キロちょっとで、JRの距離だと45キロちょっとなので、3分の4倍の距離がありました。

19時36分発の草津始発の新快速姫路行に乗り、京都で一旦下車して20時1分発普通西明石行に乗り、大阪で下車して日本橋に向かうのに駅前で愛車を組み立てました。

時間的に御堂筋を通っても大丈夫に思い、通って行きましたが、信号が各駅停車状態で、心斎橋を過ぎてからの人通りの多さで超スロー運転になり、近畿塩業ビルの前までの5キロを40分かかりました。


愛車を解体してcafe de cocoに行きましたが、cafe de cocoでの内容は別に書きますので、ここでは省略します。


閉店時間前に退出して、ビルの入口で組み立てをして、23時4分に出発して、電車通りに出ると信号が各駅停車状態で、その後大阪市内をを抜けるまで各駅停車状態だったので、自宅までの12キロを54分かかり、日付が変わる寸前に帰宅して、総走行距離が78.68キロでした。


サイクリング帰りのcafe de coco

$
0
0

前のブログの「中山道サイクリング」の帰り道に日本橋に向かい、cafe de cocoに行きました。

ビルの入口で愛車を解体して、収納袋に入れるだけ入れて完全に収納をせずに、店内に持ち込みました。

21時47分に到着して、21時のお遊戯タイムがかなり押して開催されている途中で、みゆうさんが応対をしてくれて、一番ダーツ寄りの席に座り、ジンジャーエールとチキンカツプレートを注文しました。

もんちゃんがステージで歌っている途中で、めんちゃんが加わってユニットの「もめん豆腐」を見る事ができました。

みゆうさん、めんちゃん、もんちゃん、みおさんの4人シフトの予定でしたが、その後にTwitterをチェックすると、みおさんが体調不良で欠席という事だったので残念…

みゆうさんが22時上がりだったので、気付くと居なくなっていて、店長さんが客席に座っていて、1週間前のバースデーケーキのお礼を言ってきてくれましたが、ほとんどを子供に食べられてしまったという事でした。

4階の「小悪魔学園」の方が店の外から眺めていたので来店かと思い、めんちゃんが声をかけると「見学」と言ってしばらくガラス越しに店内を見ていました。

店長さんが「どこもハロウィンばかり」と言って、「ウチは絶対にハロウィンイベントをしない」と言って、ラブホの話を始めました。

フードの注文が混んでいたので、22時20分過ぎにようやく届きましたが、箸を忘れられていて、店長さんが横に居たので言うと、めんちゃんがドリンクが届いている事に安心して気を取られ、それで箸の確認を忘れたとの事でした。

KIMG2904



食べている途中でラストオーダーに来て、追加無しという事で支払いをして、ポイントカードは前回で満タンになった事を言いました。

PA311797



食べ終わると閉店15分前で、制限時間の直前になっていましたが、めんちゃんから新しいポイントカードを受け取るのを待って退出する事にして、受け取ってすぐに退出準備をして、愛車の収納袋に驚いたようで、めんちゃんがお見送りをしてくれましたが、収納袋の重さに驚き、22時54分に退出しました。

初ヒトカラ

$
0
0

以前から行ってみようと思っていた ヒトカラに初めて行きました。

最初は大阪市内のメルマガ登録をしているジャンカラの店舗に行こうと思いましたが、場所的に帰り道に日本橋を無視できそうになく、時間的・予算的に自宅から徒歩10分のところにあるジャンカラの店舗に行く事にしました。

PA301796



オープンから19時までのフリータイムコースがあり、500円で飲み放題追加ができるということで、フリータイムに飲み放題追加のコースにして、カラオケの種類を聞かれましたが、どこでもいいと言うと、DAMのところになりました。

PA301793



14時30分に到着して、フリータイムの制限時間まで4時間半あるので、どのようにするか考え、まずは15年位前にカラオケに行くと歌っていたアーティストの曲から行く事にして、その当時の「コロムビアAlice」に所属の5人、山野さと子さん、橋本潮さん、石田よう子さん、内田順子さん、瀧本瞳さんの曲から始め、やはり1曲目は「メイプルタウン物語」を入れました。

PA301795



次に、成田賢さん、織姫よぞらさん、Little Nonの曲を入れましたが、ちょっと休憩する事にしましたが、フリーのドリンクバーは自分で入れに行かなければなりませんが、飲み放題コースの分はリモコンから注文して届けてもらえるので、ヒトカラの時には好都合に思いました。

PA301794



次にアニソンにしましたが、デンモクで50音順に「あ」で始まる曲から順番に入れて行き、あまり歌う機会のない曲を中心に入れましたが、検索をしているとデンモクの反応が悪くなってきたので、勝手に曲が転送されていたりしました。

長い事マイクを持っていると手が痺れてきたので、カメラをマイクスタンド代わりにしてマイクを置き、これだと歌いながらデンモクで曲目検索をするにもちょうどいい感じになりました。

アニソンを歌い終わった時に制限時間の1時間15分前だったので、後はノンジャンルで行く事にして、アイドル系の曲は、JSOが初期の頃によく歌っていた曲を中心に入れました。

時間的にドラマ、特撮、子供番組の曲を入れられなかったので、次に行く機会のある時にこれらの曲を中心に入れようと思いました。

気分的に最後に特撮ソングを入れて、歌い終わると制限時間の15分前だったので、退出準備をして、部屋を出ようとすると注文用のリモコンのアラームが鳴り、10分前のお知らせで、延長の方は電話で知らせて下さいと画面表示をしていました。

受付けに行き支払いをしましたが、クイックペイが使えるのでクイックペイで支払う事を言うと「えっ?」状態になっていたので、クイックペイを使用する方が居ないのだなあと思いました。

合計で62曲歌いましたが、雄叫び系の曲を歌わなかったので声枯れせずに済んでくれた感じで、1290円で4時間半近く楽しめました。


〔曲目リスト〕
メイプルタウン物語
とんがり帽子メモル
優しい友達
南の国のパームタウン
ドリームチェイサー
Tenderness抱きしめて
やさしくしてね
魔法のゲーム
テレポーテーション~恋の未確認~
ロマンティックあげるよ
乙女のポリシー
輝きの彼方に
わぴこ元気予報
スーパーきんぎょ
コロ助Rock91'
夢見る森

誰がために
妄想ブレイク
あきらめないで
サクラサク
サンバdeサンタ

Try To Wish ~キミに必要なもの~
恋は突然
愛はカッコ悪い
若草の招待状
夢光年
エースをねらえ
おじゃまんが山田くん
正調おそ松節
Catch You Catch Me
太陽を追いかけて
鏡の中のアクトレス
あしたがすき
となりのトトロ
葛飾ラプソディー
淑女の夢は万華鏡
大空魔竜ガイキング
タイムボカン
ヤッターマンの歌
宝島
チキチキマシン猛レース
ゆめいっぱい
つるピカハゲ丸倶楽部
I am セーラームーン
虹になりたい
異次元ストーリー
若草のシャルロット

五番街のマリーへ
琵琶湖周航の歌
知床旅情
青葉城恋唄
虹と雪のバラード
宗谷岬
箱根八里
Over The Future
片想いFainally
スキちゃん
まっさらブルージーンズ
オーマイガー!
初恋サイダー

男はひとり道をゆく

日本橋回り

$
0
0

日本橋に買物があり、イベントや行っている店の情報から回る事にしました。


J&PテクノランドとジョーシンからDMが来ていて、どちらも期限が3日までになっていて、J&Pテクノランドで買う物があったので、まずはJ&Pテクノランドに行きましたが、ジョーシンの方のDMに付いていた おみやげ引換券の景品が全部出てしまっていて、引き換えができませんでした。


次にGuildに行き、恋レンジャーカフェがGuildに出張という事で、行く事にしました。

エレベーターを待っていた方もGuildに入り、入ると入ってすぐのところのバーカウンター前のスペースに椅子とテーブルを置いて、カウンター席は満席になった時の予備席という事で、テーブル席に相席になりました。

Guildに行くのは、おととし7月に初めて行った時以来2年4か月ぶりになり、第1部が「出張恋レンジャーカフェ~ハロウィンパーティー~ inギルド 」、第2部が「ギルドハロウィンLIVE」という内容のイベントで、第1部の出張恋レンジャーカフェに参戦しました。

KIMG2917



RENさん、レイナさん、みるきぃさん、岡田たまきちさんの4人で、レイナさんは7か月ぶり、みるきぃさんは2か月ぶり、岡田たまきちさんは初めてお会いしました。

13時半オープンで14時に到着して、限定メニューの注文が続いていたようでかなり取り込んでいて、RENさんが歌リクに行ってから、みるきぃさんが注文を取りに来て、パインジュースを注文しました。

KIMG2918



ハロウィンパーティーということで、スタッフ全員がハロウィンコスで、限定メニューも凄い内容になっていました。

歌リクが「マンツーマンカラオケリクエスト」という事で、ホール内にリクエストされたスタッフと、リクエストをした方の2人だけ入り、客席からはモニターで見る事になっていて、RENさんがリクエスト者の事を「囚人」、ホール内を「独房」と言って、「これから取り調べに行ってくる」と言って入って行き、出て来ると「釈放」と言って、リクエストをした方が「1対1だと見ている方も緊張する」と言っていました。

しばらくすると RENさんが第1部の参加者は第2部のライブのチケット代が500円引きになるという事で、手にハンコを押しにきて、ライブチャージ料が1時間まで500円、それ以上はフリータイムで千円という事で、オープンからの入店者に聞いていて、時間的に1時間が近くなったので、14時55分に RENさんにお見送りをしてもらい退出しました。


次にUPsの隣の業務スーパーに買物に行き、7日・8日の同回生旅行に持って行く物の買い出しをしました。


次に信長書店に行き、前日に発売になった、木内くるみちゃんのDVDを購入して、無事にイベント参加券を入手しました。

KIMG2919



次にフロンティアに行き、涙羽さんが2日に卒業という事で、彩紀ひなさんと一緒にカフェタイムに入っているので行く事にしました。

15時35分に到着して、入ろうとすると ひなさんが気付いてくれて、卒業の前日で土曜日だから混んでいると思っていましたが、平日のカフェタイムと変わらない位でした。

ひなさんにアイスロイヤルミルクティーを注文すると、グラスと氷の量から溢れてしまったので入れ直しをしてくれて、またコースターが無いという事でした。

KIMG2920



涙羽さんが来て、明日で卒業になるからという事で、初めてフロンティアに行った時も、ひなさんと一緒のシフトだったので、最初と最後が同じ組み合わせになった話をしました。

ドリンクのおかわりに行くと、カルピス、カルピスソーダ、メロンカルピスのボタンの上に「品切れ」の貼り紙がしてあったので、カルピスが品切れになっていたようで、キューピットを作る事ができませんでした。

ひなさんが学校の都合から土曜日のシフトを増やそうかな?と言って、今の勤務回りだと行きやすくなると思い、涙羽さんが卒業という事でチェキ撮りをする事にして、最初で最後のチェキ撮りをしました。

16時半になりバータイムに入る前にカフェタイムの精算に、ひなさんが集金に来て、電子マネーの事を聞くと読み取り機をチェックしてくれましたが、iDしか使えないということでした。

制限時間の直前になったので退出準備をしていると、バータイムのシフト者の みざりーさんが到着して、制限時間の35分になったので、ひなさん、涙羽さんにお見送りをしてもらい退出しましたが、みざりーさんとは入れ違い状態になり、涙羽さんが「卒業してもたまにフロンティアに遊びに来るから」と言って「その時にお会いできるかも」と言っていました。

PR: ペットは責任をもって飼いましょう!-政府広報

$
0
0
不幸な犬や猫をなくすために 飼い主一人ひとりの自覚が必要です!詳しくはこちら。

《安西彩矢さん》京橋アコイートフェスタ

$
0
0

ダイエー京橋店で開催のイベントに、安西彩矢さん、高見あいらさんが出演という事で、時間的に勤務終了後に直行してギリギリ間に合いそうなので行く事にしました。

ダイエー京橋店に17時30分に到着し、まずは去年、桜プラネットのストリートライブの会場になっていたエイトストリートに行き、案内看板を見ると、安西彩矢さん、高見あいらさんとも名前が無く、時間的に「バッシュエンタエインメントpre.」と書かれているところでの出演に思い、会場がエイトストリートではなく、センターコートになっていました。

PB021803



告知時点では、2人ともエイトストリートで、安西彩矢さんが17時50分、高見あいらさんが18時になっていて、朝に 安西さんがTwitterで告知していた時は17時40分と17時50分に10分ずつ前にずれていて、昼から 安西さんが会場がセンターコートに変更になった事を書かれていました。

案内看板からセンターコートに行き、Twitterを見ると、安西さんが17時50分から出演という事で、センターコートで開演を待っていました。

17時50分に「MMSジャンヌ」のステージが始まり、終了後の18時から 安西彩矢さんおステージが始まりました。

1曲目に「愛子さんがキラキラ」を歌い、自己紹介の11月9日の江坂ミューズでのワンマンライブの告知をしていました。

PB021987



2曲目にワンマンライブでは3回位歌うと言って、オリジナル曲の「キミに会いに行く」を歌い、18時10分に終了しました。

PB022020



次に「Infinity」の2人が出てきたので、高見あいらさんの順番が変わったのかな?と思い、安西さんのところに挨拶に行き、1年ちょっとぶりにお会いして、物販は全組の出番が終わってからという事で、ステージを見ていました。

次に「加茂川まこと」さんが出て来たので、もしやと思いエイトストリートに行くと、高見あいらさんが物販をしていました。

物販列で1人が待っていたので並び、初めてお会いして、順番が来てチェキ撮りをして、落書きをするのに名前を言うとスタンプカードに名前を書いてくれましたが、名前を間違えていて、しばらく話をしていると思い出してくれました。

PB031806



順番の前の方も場所が変わってしまっていたのでステージを見れなかった事を言っていて、スタッフの方も急に変更があった事を言われていました。

センターコートに戻ると、加茂川まことさんの出番が終わり、ちょうど物販が始まるところでした。

安西さんのところで1人先客が居て、終わってから行くと、お会いしたのが去年9月のJブリBarの最終シフトの時以来で、ラミ写真を購入しました。

サインをしてもらっている時に、先日のフェリーライブの時のスペースワールドの話をして、Jブリ以外で行っている店の事を聞かれて、フロンティアは行った事が無い事を言って、Jブリで撮った宿題チェキは次の機会の時に来る事を言ってくれると持って来るという事でした。

PB021805



購入したラミ写真を持っている写真を撮らせてもらい、ブログに写真のアップOKという事で退出して、京橋駅に行く途中にエイトストリートを通ると、高見あいらさんの物販がちょうど終わったところで、最後に握手をしに来てくれて、お見送りをしてから退出しました。

毎年恒例の…

$
0
0
年末調整の提出の時期になり、今年から庶務が居なくなったので、申請がややこしくなりました。

3年前までは用紙に記入して提出していましたが、2年前からパソコンでの入力に変わりましたが、庶務の方が教えてくれながら入力をしましたが、今年からは完全に自力になりました。

用紙に記入する時は細かい文字で、項目毎に同じ事を何度も記入していましたが、入力だけで済むようになってくれた分、楽になったかな?というところです。

去年入力した内容を印刷したのを見ながら入力しましたが、1箇所だけわからないところがあり、聞いて入力をして無事に送信できました。

プリンターが接続されていなかったので、デジカメで全ページの入力した画面の写真を撮っておきました。

提出書類が今までは庶務が記入してくれていたので出すだけで済んでくれましたが、自分で記入して別の用紙と一緒に庶務センターに送らなければならなくなったので、かなりの手間になりそうです。


11月5日

$
0
0

11月5日でオーナメントプロモーション主催のイベントに行き始めてちょうど3年になります。 3年前の6月頃に宮崎奈々ちゃんがブログにペタをするようになり、その後南りょうちゃん、湯原杏奈ちゃんも来るようになりましたが、3人ともイベント情報を見ると撮影会ばかりで、普通のイベントやライブでお会いする機会がないなあと思い、8月になってからこの3人で「CHU★CHU MOUSE」というユニットが結成された事が書かれていたので、お会いできる機会ができそうになると期待ができました。


が、その直後に、宮崎奈々ちゃんのブログの更新が止まり、9月に入ってから事務所の書き込みで、事務所を辞めた事の書き込みがあり、できたばかりのユニットはどうなるのだろうか?と思いましたが、その後、CHU★CHU MOUSEのメンバーが変わり、11月5日に「湊町ボルケーノ」で第1回キラポンライブを行なう告知があったので行く事にしましたが、出演メンバーで知っているのが、湯原杏奈ちゃんと、南りょうちゃんの2人だけで、CHU★CHU MOUSEの他のメンバーや、SOSの事も知らないままの参戦しました。


ライブ後にSOSメンバーがブログに訪問するようになり、それを機にイベントに行こうと思うようになりましたが、日程的に次に参戦したのが、おととし3月31日に開催された、鶴見緑地内にある「咲くやこの花館」にある「緑と水のレストラン」での「卒業フラワーライブ」まで開いてしまいました。


このライブでCHU★CHU MOUSEが解散になり、これを機にSOSだけになり、このライブでSOSメンバーと知り合えたので、その直後にSOSメンバー出演のライブが続いたのと、6月に 湯原杏奈ちゃんが事務所を辞めてしまい、 SOSメンバーの顔と名前が一致するようになってきたと思うと、その頃からメンバーの入れ替りが激しくなり、2回お会いしただけで卒業された方が居たりしたので、個人推しをせずに事務所推しをするようになりました。


そのために現在まで推しメンを作らずにいますが、その関係でチケット予約や、撮影会の申し込みをする時に、推しメンをチェックするのに、SOSで出演の時はよかったのですが、ソロや個人の時だと誰にするかで、撮影会の申し込みの時には悩んでしまいます。


今年に入り年明け早々に 藤澤莉奈ちゃんが卒業し、3月にCRISTAL☆CROSSの 中嶋沙季ちゃん、マリーナブルーの 井上梨瑚ちゃんとは初めてお会いした時が最後になってしまったり、SOSの初代リーダーの 渡辺千尋ちゃんが引退という事で新大阪SOSが解散になってしまい、その直後にCRISTAL☆CROSSも解散になったので、2回目の区切りになった感じになりました。


その後、元メンバーの 武田優花ちゃん、高橋望ちゃんが「Ca♡Priss」というユニットを組んでマリーナブルーと同じイベントに出演したり、田中佐季ちゃんがJブリBarのシフトに入るようになり、湯原杏奈ちゃんが撮影会のモデルで復活し、今月から 川合雪奈ちゃん、中嶋沙季ちゃんが「くりくろ」というユニットを組んで復活したりと、元メンバーとお会いする機会もできました。


このところは撮影会とファンミーティングだけの参加になっていますが、9月に隣の小学校の校区内の公園で撮影会が行なわれ、この撮影会で 湯原杏奈ちゃんが復活して、SOSメンバーで唯一お会いした事がなかった 平田留奈ちゃんにようやくお会いでき、翌日のファンミーティングでは、中嶋沙季ちゃんに事務所を辞めてから初めてお会いできたり、活動開始したばかりの「coto☆coto cute」のメンバーにお会いできたりと、新大阪SOSが無くなった代わりに感じてしまうところです。



PR: 選ばれつづけるデザインの秘密とは!?ミサワホーム

$
0
0
グッドデザイン賞に選ばれつづけるミサワホームのデザインへの思いやこだわりをご紹介

甲賀・賢島ダイビング

$
0
0

4週間ぶりに三重県に日帰りダイビングに行くのに、最寄り駅から2番電車に乗り、天王寺で普通JR難波行に乗り換えてJR難波で下車して、近鉄の大阪難波駅に向かいました。

大阪難波6時5分発特急賢島行に乗りましたが、3日前にチケットレス予約をした時にシートマップを見るとお決まりの席番が空いていなかったので、第2候補の席番のビスタEXの2階席にして、ネット予約のポイントで年末に期限の分が乗車分にちょっと足りないだけだったので、ポイントで乗車しました。

PB051808



普段ならば八木で席が半数位埋まり、名張で満席近くなるのにガラガラで、松阪で一旦貸切状態になりかけましたが入れ違いで2人乗ってきて、鳥羽で貸切状態になりました。

PB051810



鵜方で下車してダイビングショップの送迎車に乗り、国道167号線に出るまでのところで拡幅工事が行なわれていて、国道260号線と合流前にコンビニができていて、給食センターが建て替えられて変わっていて、ダイビングショップに入るところにあった建物が前日に取り壊されたということで、この4週間に途中の風景がかなり変わっていました。

8時49分にダイビングショップに到着して、着くなり雨が降ってきて、海を見ると海况が微妙というところで、上級者だったら行けるかな?という事で、とりあえずボートダイビングに行く事にしたので大急ぎで準備をしましたが、オーナーさんが新しいカメラを購入したという事で初使用になり、使っているカメラのモデルチェンジの型番だったので、説明書を読んでいないという事だったので、操作方法を聞かれました。

PB051964



漁港を出るとかなりの波で、海況から「イセエビ礁」に行く事にして、水面はかなりの流れでしたが、9時48分に潜降して、3メートル位潜降すると流れが収まり、透明度がいいので期待しましたが、着底寸前にかなりの流れになり、台風の影響でかなり濁っていて、これはダメだということになり15分で浮上しました。

PB051812



一旦ショップに戻り、ちょっと休憩をしてから賢島に向かう事にして、オーナーさんがウミウシを探しまくるということで、ショップのブログには通称「海女さん眼鏡」と書かれている老眼鏡入りの丸型マスクを準備して、ダイビング場所の大月真珠の養殖場に到着しました。

PB051963



太平洋は大荒れの海況でしたが、英虞湾は内海で波も流れもなく、同じ志摩市内の海でも天と地ほどの違いの海況になっていて、器材を解体しなかったのですぐに準備をして、残りのエアーで1ダイブ目をする事になりました。

PB051814



11時5分に潜降して、賢島にしては透明度が良く、前回の時はウミウシが入れ食い状態でしたが今回は少な目で、ここで見かけるアオウミウシは他では滅多に見かけない柄?の通常の個体ばかりなのに、通常柄?の個体を賢島では初めて見かけました。

PB051918



種類が少なかった割には大型魚が居たり、浮上寸前にイカが現れたりと、残りのエアーで残が50になったら上がるという事でしたが、水深が浅いので35分入っていましたが、エントリー地点の水温が18度台でしたが、沖合に行くと19度を超えていたので、潜降・浮上の時に冷たく感じて、水温と気温が同じくらいの状況でした。

PB051856



しばらく休憩をして2ダイブ目に行く事になり、エントリー地点に行くと観光船が出航するのが見えたのでちょっと待ち、波や流れが無いので船が通ると波が押し寄せて来る感じで、通り過ぎてから12時11分に潜降して、しばらくは観光船の波の影響で揺れていました。

PB051859



沖の浅瀬の方に行くと、コノハミドリガイを多数見かけ、今までで最大級のサイズや、縁の色の鮮やかなのを見かけ、アオウミウシで今まで見た事がない柄?のも見かけ、1ダイブ目は被写体が少なかったのですが、2ダイブ目はかなりの被写体があり、水温が20度を超えているところもありました。

PB051850



オーナーさんが寒くなってきたという事で潜水時間が47分でしたが、水深が浅かったのでエアーが70しか減っていなくて、ようやく晴れてきました。

PB051855



それから片付けて13時23分にショップに戻り、器材の水洗い干しをしてから昼食になりましたが、食べ始めてからまた雨が降ってきました。

PB051925



食べ終わってからログ付けをして、撮った写真のチェックをしましたが、オーナーさんがカメラの初使用という事で、カメラがモデルチェンジ版なので操作方法がよく似ているので教えて、今までのカメラで撮ったのと全然違うと言って、防水ハウジングのレバーがよく塩噛みがする事を言うと、スプレーをプレゼントしてくれました。

PB051940



15時を過ぎてから干している器材の片付けを始めましたが、大体の水は切れていましたが、雨のおかげでまた濡れた感じになっていて、ボートダイビングが中途半端になってしまったので支払いはどうなるのだろうか?と思っていましたが、2ビーチ分の正規料金にサービスしてくれました。

PB051928



それから鵜方駅まで送迎してもらいましたが、行き道にたまに通るルートを通って行ったので、いつもと違う風景に感じ、鵜方駅に15時35分に到着して、電車の時間までおみやげの買物をしました。

15時50分発普通中川行に乗ると1200系のトップナンバー車で、乗ってからこの後、大阪まで乗る特急をチケットレス予約をしておきました。

PB051965



中之郷で下車してブランカ鳥羽本店に行くと閉まっていたので臨時休業の貼り紙がしてあり、仕方なく鳥羽まで歩いて、鳥羽駅でおみやげの追加を買いました。

16時57分発普通中川行に乗り、 五十鈴川で17時24分発特急大阪上本町行に乗り換えて、大阪上本町までだと鳥羽から乗るよりも特急料金が320円安くなるので、最近この乗り方をして、奈良県に入ると雨が降ってきました。

PB051967



鶴橋に到着が遅れましたが、準急大阪難波行も遅れていたので待ち時間無しで乗り換える事ができました。

PB051966



日本橋で下車してcafe de cocoに行き、cafe de cocoでの内容は別に書きますので、ここでは省略します。

22時39分にcafe de cocoを離脱して、天王寺まで歩くと大荷物なので信号がストレートで行けても29分かかり、23時16分発普通和泉砂川行に乗り、最寄り駅で下車して、23時49分に帰宅して、日付が変わる前に帰り着きました。

ダイビング帰りのcafe de coco

$
0
0

前のブログのダイビング帰りに、近鉄なので日本橋で下車で下車して日本橋回りをする事にしましたが、JブリBarはシフト者的にパス、Elefは 川合雪奈ちゃんがシフトに入っていないのでパスをして、今月から恋レンジャーカフェで水曜日に開催になる「ふうたんカフェ」の初日で、みるきぃさんも入っているという事で行こうと思い、恋レンジャーカフェの前に行き店内を見ると満席だったので諦めました。

cafe de cocoに向かう事にして、19時40分に到着して、一番ダーツ寄りの席に座り、にこさんが注文を取りに来て、唐バーグプレートとジンジャーエールを注文して、おみやげを渡しました。

KIMG2934



当初、みおさん、にこさん、みゆうさん、もんちゃんの4人シフトになっていましたが、みゆうさんと、もんちゃんが体調不良という事で急遽 もえちゃんが入る事になり、8月から受験休業をしていて復活した直後だったので3か月ぶりにお会いする事ができました。

すぐに1回目のお遊戯タイムに入り、1曲目に にこさんが歌い、2曲目の時に もえちゃんがバックでダンスをして、3曲目に みおさんが歌いました。

お遊戯タイムの途中に店長さんが「注文聞いてくれてる?」と言って来た時に、カウンターに居た方が名前を聞いて挨拶に来て、mixiで名古屋系のアーティストの方のところで「イイネ」がよく被る方という事で気になっていたと言ってきました。

それから名古屋系アーティストの話で盛り上がり、大阪で名古屋の話ができるとは思わなかったと言って、鉄関係も興味があると言って、隣の席に座っていた方がJR貨物に勤務している方だったので、鉄話でも盛り上がってしまいました。

注文した物が届き、食べ終わってから周りを見ると、お遊戯タイムが終わってガラ~ンとしてしまっていて、店長さんの話で盛り上がってきました。

KIMG2933



1時間経ったので追加のドリンクにミルクティーを注文して、チェキ撮りの注文もして、21時を過ぎて声をかけて来た方が帰って行ったので、さらにノンビリした感じになり、みおさんが来た時には天空音パレードの話になりました。

しばらくすると2回目のお遊戯タイムになり、今回は もえちゃんが歌ったのでかなりレアな感じになりました。

2時間で帰ろうと思っていたところ、にこさんがとり込んでいたのでチェキ撮りができなくて、追加ドリンクにカルピスソーダを注文して、もえちゃんが22時上がりになるので、45分過ぎになってようやくチェキ撮りをする事になりました。

ダイビング帰りなので、器材を着けてもらって撮る事にしましたが、もえちゃんが更衣室から脚立を持ってきて、乗って撮る方が撮りやすいという事で、まずは みおさんから撮る事にして、レギュレター類を首からかけてもらい、マスク・スノーケルを頭の上に乗せて、フィンを履いてもらい、レギュレターのセカンドステージを持ってもらって撮りましたが、フィンを履いてもらっているので脚立からだと見下ろす感じで好都合でした。

次に もえちゃんと撮りましたが同じ構図で、最後に にこさんと撮りましたが、マスクを顔の前に持って行ったので、代わりにセカンドステージを持って撮りました。

撮り終わって小道具の準備をしている時に店長さんの家族の方が入って来て、他のチェキ注文の方もこの時にしていて、もえちゃんが22時を過ぎていた事に気付かずにノンビリしていたので、店長さんが「時間過ぎてるで」と言うと着替えに行き、帰って行きました。

しばらくすると直後にラストオーダーになり、オレンジジュースを注文して、その直後に集金に来ました。

支払い後に退出準備をして、にこさんに歌リクが入ったので、歌い始める前に退出する事にして、みおさんがお見送りをしてくれて、エレベーター待ちの間に天空音パレードの「チラ見せ水着公演」の時に今回のチェキ撮りと同じ構図で全員とポラロイド撮影をしているので、それを見せると えーりんのが気に入ったようで、22時39分に退出しました。

同回生旅行 1日目

$
0
0
2年8か月ぶりの仕事関係の同回生旅行で、前回に続いて九州になりました。

集合時間の関係から、最寄り駅を10時半出勤の時に出遅れた時に乗る時間の快速に乗ったので旅行気分ではない感じでしたが、天王寺で「はるか」8号にチケットレス予約で乗ったので、やっと旅行気分になった感じになりました。

新大阪で下車して、新幹線の連絡改札口にJR組で先に集まり、西改札に移動して地下鉄組と合流するまでの間に駅弁を買いに行き、戻ったところで合流しました。

10時25分発「のぞみ」13号に乗り、格安プランでグリーン車に乗りましたが、山陽新幹線だと1人で乗る時は「みずほ」「さくら」専門なので、前回の同回生旅行の時以来の「のぞみ」に乗車になりました。

広島で車内がガラーンとして、それから久々に駅弁で昼食になりました。

博多で下車して、駅前にある宿泊ホテルに行き、チェックインが13時でしたが、部屋には入れないという事で、フロントに荷物を預けました。

夕方に宴会の会場に行くのに集合するまでフリータイムになり、4時間ちょっとあるので、何もなければスペースワールドに行くところですが、ダイビングショップに用事があったので行く事にしました。

まずは博多駅バスセンターに行き、年末で期限になるnimocaのポイントを、nimocaにポイントチャージをしに行き、ポイント履歴を見ると160ポイントが期限になっていたので、ちょうど160ポイント分をチャージしました。

2番乗場で昭和通経由のバスに乗ろうとして時刻表を見ると、行先番号32番のバスだけになっていて、2番が廃止、特快2番が経路変更で行先番号を変更して6番乗場に変わっていて、次のバスまで時間があるので、駅前から乗る事にしました。

移動する途中に銀行があるので、10日引き落とし分の入金をして、乗場に着くとバスがかなり遅れているようでした。

13時30分発の99番のバスに乗ると9分遅れで、蔵本で72C番のバスに乗り換えて、松島五丁目で下車してダイビングショップに行きました。

敷地に入ろうとした時に高圧担当の方が気付いてくれて、用事のあるスタッフの方が前日まで出張だったという事で休みになっていました。

9月に行なわれたロケがCBCでだけの放送だったので、三重県のダイビングショップに録画を頼んで録ってもらったDVDを渡して、一緒に居た事務の方ともしばらく話をしていました。

退出して時間があるので千早駅まで久々に歩いて行き、千早から14時は49分発普通久留米行に乗り、博多で下車してホームで待機をしました。

金曜日という事で、豪華寝台列車「ななつ星」が15時半頃に到着するという事で、ホームがわからなくて特急が発着しているホームに行くと、3番線が15時27分発普通門司港行の後、16時12分発普通福間行まで開いていて、門司港行が出た後に回送の表示が出たので待っていました。

が、別のホームからエンジン音が聞こえてきたので、そのホームに行くと、普通久留米を下車した6番線だったので、そのまま待っていればよかったと思いました。

平日の昼間なのに結構集まっていて、他のメンバーも合流して写真を撮りまくり、反対側に ななつ星に塗色を合わせた回送用の機関車のDE10がすぐに付いたので、客車の写真はほとんど撮れませんでした。

20分間停車して回送されて行きましたが、見送ってからマイングのスーパーで買物をしてからホテルにチェックインしました。

宴会に行くのに集合時間まで1時間ちょっとあったのでパソコンを使おうと思い取り出すと液晶画面にひびが入っていて、画面が揺れてしまって使えなくなっていました。

集合時間前になったので集合場所のフロント前に行き、タクシーで宴会場の天神にある博多廊に行き、見覚えがあると思っていると、前日の旅行の時と同じ店でした。

コース料理で鍋物は数種類から選べるので、もつ鍋と水炊きを半々にしていたので両方を楽しめました。

店を出て2次会に行く者と別れて、天神ソラリアステージ前から20時37分発の90番のバスに乗り、博多ふ頭で下車して波葉の湯に行きました。

波葉の湯を出て、博多ふ頭21時53分発の47番のバスに乗りましたが、ダイヤ改正で2分早くなっていました。

サンパレスでコンサートが終わったようで、サンパレス前で大渋滞になっていて、ここを抜けるのに10分かかり、博多駅で下車しましたが、通常だと10分ちょっとのところ27分かかりました。

バスを下車してホテルに22時35分に帰着しました。


※持ち歩き用のパソコンが壊れたので、写真は帰宅後にアップします。


同会生旅行 2日目

$
0
0

同回生旅行の2日目ですが、持ち歩き用のパソコンが壊れたのでスマホでブログを書いていると、日付が変わった直後に寝落ちをしていました。

7時半起床、8時朝食の予定でしたが、寝落ちをしてしまっていたので7時過ぎに起きてブログの続きを書き、40分過ぎに廊下で他のメンバーの声がしたので、地下2階にあるレストランに朝食に行くと、先に来ていたメンバーがいました。

image



バイキングだったので食べ過ぎてしまい、8時25分に一旦部屋に戻り、シャワーを浴びてから出る準備をしました。

9時にチェックアウトをして、ホテルを出ると凄い数の観光客だったので、土曜日なので貸切りバスに乗る団体ツアーばかりでした。

ホテルの向かいのレンタカーの営業所でワゴン車を借りて湯布院に向かって出発して、都市高速、九州道を通り、鳥栖ジャンクションから大分道に入ると自衛隊の車が目立つようになりました。

山田サービスエリアでトイレ休憩に入ると駐車場が満車状態で、しばらくすると自衛隊の車が集結してきて不気味な感じになりました。

湯布院インターで下りて、昭和レトロ館の近くの駐車場が空いていたので入れて、まずは金鱗湖に行き、駐車場のところに戻ってからみやげ物街を見て回りました。

image



次に「梅園」という旅館の日帰り入浴に行き、建物から離れた小高いところに浴場があり、脱衣場に敷地内に数箇所ある水源から汲んだ水をタンクに詰めたウオーターサーバーが置かれていました。

image



浴槽は3つで、屋根のあるところが2つと、屋外が1つで、洗い場が6つだったので、浴槽はゆったりなのに洗い場が狭苦しい感じでした。

出てからフロントの近くの案内看板を見ていると、フロント前のロータリーの後ろに水源があり、柄杓が置いてあったので飲んでみましたが、ちょっとぬるいかな?という感じでした。

次に昼食場所に向かいましたが、行く途中に通った並木道を見て、テレビで湯布院をやっている時に、馬車が出てくると映っている並木道がここだったのかと思いました。

イタリアンレストランの「QUERCUS」に行き、当初ランチのコース料理にする予定でしたが、量が凄そうだったのでセットメニューで予約をしていました。

image



入口に薪が積んであり、石窯があるような感じで、ピザとパスタの2種類のセットがあり、半々で注文をして、ピザの方にしました。

image



サラダ、パン、ピザ、コーヒーか紅茶、デザートのセットで、ピザは3種類から選べて、大分という事でカボスジュースを別途注文しました。

image



選んだピザはかなり濃厚なチーズの味でトッピングが無く、サイズも結構大きかったので満腹になりました。

image



15時30分に出発をして福岡に戻りますが、湯布院インターに行くのにカーナビがとんでもない方向を指示して、南由布方向に指示が出て、途中で戻って最初に着いた時の駐車場方向に戻り、元に戻りました。

行き道と同じく山田サービスエリアでトイレ休憩をして、鳥栖ジャンクションから九州道に入ると渋滞気味で、太宰府インターのところでも渋滞をしていて、都市高速を下りてからレンタカーの営業所指定のガソリンスタンドで給油をして、博多駅筑紫口のレンタカーの営業所で返却をしました。

image



ホテルに預けていた荷物を取りに行き、新幹線の時間まで1時間ちょっとあるので買物に行きました。

image



18時55分発「のぞみ」64号に乗り、格安プランのグリーン車利用で、最終の東京行でJR西日本のN700系だったので、ホッとした感じになり、小倉を発車してからスーパーで購入した弁当を食べました

image



新大阪で下車後に解散になり、時間的に日本橋に向かう事にして地下鉄御堂筋線の天王寺行に乗り、難波で下車してcafe de cocoに行きましたが、オタロードに出る寸前に知り合いの方とすれ違って声をかけられました。

cafe de cocoでの内容は別に書きますので、ここでは省略します。

cafe de cocoを出てから天王寺に向かう途中にJブリの前で、Smileyのイベント・ライブでの知り合いの東京の方が9日のライブに備えて遠征してきていたので、閉店時間になってJブリBarから出てきたところで会いました。

動物園前近くのホテルに宿泊という事で、新今宮駅方向に一緒に行く事にして歩いていると、電気街の南端近くで知り合いの方に声をかけられ、しばらく話をしてから別れて、新今宮駅で東京の知り合いの方と別れて、23時37分発快速日根野行に乗り、最寄り駅で下車して日付が変わる寸前に帰宅しました。

木内くるみ「初恋~あなたに~」DVD発売記念イベント

$
0
0

木内くるみちゃんのDVD第3弾の発売イベントが開催され、うまく休暇を取っていた日に当たってくれました。

PB092026



開場予定時間の12時35分に会場の信長書店日本橋店に到着して、ちょっと待ってから開場になり、参加券の整理番号が9番だったので、2列目の中央の席になり、ステージ上を見ると、Jブリからのフラワースタンドがありました。

PB092025



12時59分に司会者が出て来て注意事項を言って、13時2分に くるみちゃんが登場して、いきなり後ろ向きでした。

ライブから始まり「わるきー」を歌い、挨拶をして、緊張が凄くて歌っている時に泣きそうになった事を言っていました。

DVDの話で、3枚目のDVDになりましたが、1月に撮影をして、2枚目に発売の予定だったのだ、ミスアクションの方が先に発売になってしまった事を言いました。

PB092024



見どころ・おススメで、風呂のシーンで水中カメラで撮られたという事で、今までにない大人な私と言って、寒さに弱いのでツッコミたくなるほど寒イボが出ていて、チアガールで野外で撮ったのが河口湖だったので一番さむかったと言っていました。

裏話は特にないという事で、照れくさかったのが風呂のシーンで、3枚目やのに2枚目と言って、このDVDが一番表情がよかったと言っていて、チアガールのセリフで一番自分が出ていて、くるみをアルファベットで体で表現していた事を言っていました。

次撮るとしたら、道具を使って動きの激しいのと言って、告白から先のストーリーと言っていました

活動内容を言って、パンケーキにはまっている事を言って、見に来てくれている方と一緒にパンケーキを食べに行っている事を言って、2つ後ろの席に ほのかさんが居て、たまにパンケーキを作る事を言って、うまくいかなかったのを家族に食べてもらっている事を言って、ガトーショコラをよく作る事を言って、ご飯系は作った事がないという事でした。

水着はミスアクションの撮影会の時以来半年ぶりという事で、1回目のプレゼント大会という事で、ポスターが2枚、告知パネル、ポストガードが4枚で7人を決める事になり、ジャンケン大会ですぐに6人はきまりましたが、残りの1人を決めるのに決勝まで残りましたが、決勝で負けてしまいました。

それからお着替えに入り撮影タイムになり、くるみちゃんの水着姿を見るのは「ドキドキ ファースト ドキュン」の時以来3年ぶりで、3人で1分という事で、携帯カメラは禁止という事で、人数の関係からトップに当たり、30秒過ぎにカメラのシャッターが固まってしまい、急遽予備のコンパクトカメラで撮りましたが、カメラを2台持って行っていてよかったと思い、その関係であまり撮る事ができませんでした。

PB092029



告知をしてから、握手会・チェキタイムになり、まずは前日の同回生旅行のおみやげを渡してからチェキ撮りになり、ハート型を作って撮りましたが、水着だと例の小道具を持ってくればよかったと言うと、くるみちゃんが「あまちゃん用?」と言って、ほのかさんが一緒に来ていた さっちゃんさんと3ショットで撮ってもらっていたので、他の参加者から欲しいコールが多数出ました。

PB092042



それから2枚購入用の方のお着替えに入り、ブログでどの水着がいいでアンケートを取って五分五分だった事を言って、この水着に決まった事を言っていました。

通常ならばここでイベント終了になるところですが、サプライズ第1弾として私物プレゼントになり、ガチ私物という事で、鏡、タオル、Tシャツで、TシャツがXSサイズという事で、当たった方は無理してでも着てくださいと言っていましたが、ジャンケン大会で1回戦で負けてしまいました。

第2弾としてライブになり、「スキちゃん」を歌い、ブログ用に記念撮影をして、質問コーナーになりましたが、質問をしたのが1人だけで、この企画を言われた方でした。

感想と締めの挨拶をして14時37分に くるみちゃんが退出をして終了になりました。

退出の準備をしていると知り合いの方が来て、去年の4月にJブリBarで頼まれた くるみちゃんのピンチェキの代金を立て替えていたのを受け取り、ほのかさんと話をして、くるみちゃんが出口でお見送りをしてくれて、ブログに写真のアップをいいという事で退出しました。

知り合いの方2人と話をしながら出待ちになり、しばらくするとスタッフの方が来て、くるみちゃんは16時から出演の よしのひろこさんと色々とやっている事を言って、それからしばらくして くるみちゃんが出てき、参加者からもらったかなりの大きさの熊のヌイグルミを持っていたので、写真を撮らせてもらい、10月26日のナナイロヴィーナスで撮った、松浦三佳さんにこの写真を くるみちゃんに見せておいてと言われたのを見せました。

PB092046



タクシーに くるみちゃんが乗ったのでスタッフの方も一緒に乗って行くのかと思うと、くるみちゃんだけ乗って行き、スタッフの方が残り、新人の方が来て よしのひろこさんのステージを勉強がてら見るという事で待っていると言っていました。

気付かぬうちに新人の方が到着して中に入って行ったという事で、スタッフの方が連れて来てご挨拶という事で、殿倉恵未さんという事でブログはやっているけれどもTwitterはやっていないという事で、スタッフの方と店内に入って行ってから離脱をしました。

旅行帰りのcafe de coco

$
0
0

2つ前のブログの同回生旅行の帰り道に、新大阪で新幹線下車後に解散になったので、時間的に日本橋に直行してcafe de cocoに行きました。

image



21時50分に到着して、満席近かったので入口脇の席に案内され、みきてぃやんが注文を取りにきて、ジンジャーエールを注文しました。

しばらくすると もんちゃんが来て、やけに攻撃的になっていて、姫苺りんさんが注文した物が届けた時に旅行のおみやげと差し入れを渡しました。

姫苺りんさん、もんちゃん、みきてぃやん、れおさんの4人シフトで、もんちゃんが10日ぶり、姫苺りんさんと、みきてぃやんが りんちゃんのラストシフトの前日、れおさんが8月29日以来になりました。

みきてぃやんと、れおさんが挨拶にきましたが、22時上がりなので入れ違い状態な感じになり、話をしたのがこれだけになってしまいました。

しばらくすると もんちゃんに歌リクが入り、もめんコンビで歌っている曲だったので、めんちゃんが居ないので歌いにくそうにしていました。

店長さんが突然「ぽぴぽ」と言って、パ行の3文字の物の事を言い間違えたという事だったので大爆笑になりました。

ラストオーダーになりましたが、ラストオーダーに回って来るのを忘れられて、もんちゃんが集金に来た時にラストオーダーが来なかった事を言うと大急ぎでアイスミルクティーを注文しましたが、届いた時に「混ぜてしまっていた」と言って聞いたことのない呪文で飲まされました。

みきてぃやんと、れおさんが帰る時におみやげを渡し、それから もんちゃんにラストの歌リクが入りました。

持っていた保冷バッグから融けた氷が水になって浸み出していて、床がかなり濡れてしまっていたので、持っていたタオルで拭いていると もんちゃんが来て、「濡れ物だからダイビングの帰り?」と聞いてきたので、休んだ5日にダイビング帰りだったので器材を使ってチェキ撮りをした事を言うと、また器材を着けて撮りたくなったようでした

普段の土曜日はナイト営業がありますが、翌日のイベントの関係からかナイト営業が無く、通常どおり23時閉店なので、閉店時間前になったので退出準備をして、もんちゃんと、姫苺りんさんにおみやげを渡し、もんちゃんにお見送りをしてもらい、22時59分に退出しました。


緊急購入品

$
0
0

先日の同回生旅行の時、持ち歩き用のパソコンをホテルの部屋で使おうとしたら液晶画面にヒビが入っていて、立ち上げると画面が揺れてしまって使えない状況になってしまっていたので、修理に持っていきました。

見てもらうと、メーカーの関係から修理に1か月は最低かかるだろうということで、見積もりだけでも最低1週間はかかり、見積もり代金に2160円取られて、修理費が2~3万かかるだろうという事でした。

月末の関東遠征の時は部屋のパソコンを持って行くとしても、それ以外の時はどうしようかと思い、修理コーナーの近くに一番安いタブレットが1万3千円台であったので、このさい思いきって買おうと思いました。

PB102052



カタログを見て、店員の説明を聞くと、1つ上のランクの方が機能的にもよさそうで、サイズが全く同じだったので、1つ上のランクの方を買う事にしました。

PB102051



修理に出したパソコンの教訓から液晶保護フィルムを買おうと思っていると、ケースとセットになったのがあり、ケースも一緒に買いました。

PB112053



ポケットWi-Fiはそのまま使えるのでインターネット接続は問題無しですが、画面のサイズからパソコン版で見れるのと、スマホ版でしか見れないのがあるので、修理から帰ってくるまでは暫定使用、それ以降はスマホの代わりに使用と割り切ればいいのかな?と思うところです。

中山道サイクリングからの名古屋

$
0
0
2週間ぶりのサイクリングで、前回の中山道サイクリングとは反対方向に行くので、去年の初詣サイクリング以来の1泊サイクリングになりました。

4時過ぎに起きて3番電車で出発しようと思っていましたが、一旦起きて激眠だったので7時前まで寝て、新聞を取りに外に出ると雨が上がった直後だったので、結果的には正解でした。

輪行するので時間的にラッシュを避けて、8時25分に家を出て、最寄り駅から区間快速に乗り、天王寺で大和路快速に乗り換え、大阪9時30分発新快速米原経由近江塩津行に乗りました。

定期券の乗越精算で米原まで3分割すると80円安くなりますが、愛車を持っているので通しで行く事にしました。

米原で下車して、2週間前と同じく東口で組み立てて11時16分にスタートしましたが、雨が止んで道路が濡れたままだったので、遅く出発してよかったと思いました。

駅前広場を脱出するのに近道を見つけ、2週間前と同じく、まずは中山道の番場宿を目指しましたが、米原高校までの上り坂が前回は5速で余裕で登れたのに、3速で7キロしか出なくて、その後も13キロしか出ませんでした。

番場宿で記念撮影をしてから中山道を江戸方向に走り、ようやくスピードアップできるようになりましたが、いきなりから石碑等を見つけると撮っていたので、超スローペースになり、表定速度が7キロになっていました。

国道21号線に出たところの樋口集落の中は8年前に通っていましたが、その時は旧街道の知識がなかったので、醒井宿を通らずに国道を走っていて、今回初めてになりましたが、宿場の中央部からカラー舗装されていたので道に迷わずに済みました。

醒井宿を過ぎて国道21号線に出て、上り坂でトラックに追われながらの走行になり、再び中山道に入るとホッとするところで、梓を過ぎてから道標があり、それを見ると「左旧中山道、右中山道」となっていて、中山道の前回の摺針峠の鳥居本宿側で見つけて以来になりましたが、こちらも自転車で通るのは厳しい感じで、轍があり、かなりぬかるんでいて、中山道側の坂を登りましたが、7年前は平気で登れた坂もかなりの急坂に感じて、一桁の速度で辛うじて登れた感じになりました。

柏原宿への下り坂で一気にスピードアップできた感じで、宿場内を中山道歩きをしている方を数名見かけ、トイレ休憩をしましたが、表定速度が7キロ状態なので予定よりも1時間余計にかかっている状況になり、前回のときに宿場を出てから県境に向かう途中にある楓並木を見て中山道に惹かれ、旧東山道と追分のところで自転車で中山道を走っている感じの方が写真を撮っていました。

滋賀県・岐阜県の県境の寝物語の里で記念撮影をして、真ん中にある溝が県境で、2県を跨いで写真を撮り、ここから岐阜県に入って最初の江戸日本橋から数えて60番目の宿場の今須宿で、県境から下り坂が続いていたので快調に走れて、気づきにくいところで碑を見つけ、ここから上りになり、国道21号線に合流してから急坂になり、中山道が分かれてから今須峠になり、そこから東海道本線の上下線が分かれているところの中央に下りて、この先の集落内で7年前に走った時にコースアウトをしていて、その地点に入ろうとした時に荷台にくくっていた荷物が落下して、コースアウト地点に貸切バスが停まって全員が下車して観光をしていました。

不破の関に行く途中の川を渡る時に 、国道21号線の橋の先にコンクリートアーチ橋が見えて、旧国道マニアは気付いているのかな?と思い、不破の関跡までの上り坂がきゅうだったので押して上がり、そこに道標があり、通って来た方が旧中山道になっていて、以前の時に不破の関資料館につられて通ってコースアウトになった方が中山道になっていました。

不破の関跡から国道21号線に出るまでのところに道標が無く、大体の感で行くと当たっていて、関ヶ原宿に入る寸前にまた荷物が落下して、関ヶ原駅を過ぎてからは7年前以来の走行になりましたが、最初の国道から分かれたところは初走行になりましたが、わざと段差を作ってあったので走りにくく、2回目に分かれたところの碑とベンチがあるところで昼食休憩にしました。

ここから垂井宿に行く途中にコースアウトをしていたところがあり、下り坂だったので快調に走る事ができ、美濃街道との追分過ぎて、間の宿 青墓宿の手前のところに新しい道路ができていて、ルートが変更になっていて、大垣市に入ってから以前走った時には電柱に「中山道」と書かれた看板が上がっていたのが無くなっていました。

赤坂宿に入る手前の西濃鉄道昼飯線が廃線になっていて、踏切の警報機・遮断機が撤去されていて、線路側に金網がしてありましたが踏切のレールがそのままで、四ツ辻のところで写真を撮ってからトイレ休憩をして、日没が近づいてきたのでライトの取り付けをしました。

養老鉄道の東赤坂駅を過ぎてから以前の時にコースアウトをしていて、今回も同じところでコースアウトをしてしまい、1キロ位行ったところから引き返してきて、ポータブルナビだと詳細がわからなくて、タブレットの地図がインターネット接続をされていないと更新ができなくて、スマホの地図で見るとコースアウト地点が判明して、新しい道路ができてその地点が側道のようになっていて、標識が京側からだと消えてしまっている状況でした。

揖斐川のところで日没になり、ここはかつて渡船だった関係からルートが設定されているので、かなり複雑なルートになってしまっていて、瑞穂市に入ると標識が疎らになっていたので、さらにコースアウトをしやすい状況で、揖斐川を渡ってから標識類が一切見当たらなくて、スマホで見ると川を渡ってすぐのところの堤防道路に上がる坂の途中から分岐している道という事がわかりましたが、日没後は目印のチェックができないので、ナビ類が必要不可欠に思いました。

巣南庁舎のところで中山道が分断されていて、アクアトピアの敷地内に「中山道跡地」と書かれた案内看板があり、敷地内で廃道になった部分が復元されていて、全部の石柱に岐阜県内の宿場名が書かれているのが順番に並んでいて、反対側の分断地点から美江寺宿の入口までもコースアウトしやすい状況になっていて、赤坂宿から美江寺宿まで2時間かかってしまいました。

ここから河渡宿までは1本道なので迷うことがありませんでしたが、河渡宿内に碑等が見当たらなかったので、どこが中心地だったかチェックできなくて、長良川を渡るのにかなり大回りになってしまい、渡ってからもコースアウトをしてしまうような状況になっていました。

鏡島のところからスマホの地図を見ると加納宿まで滑らかなカーブを描いているような道筋で、地名を見ていると名鉄鏡島線の廃線跡がどこなのか気になるところでした。

加納宿に入り、20時前になってしまっていたので、ここで中山道の走行を打ち切る事にして、地図を見ると宿場の東見附の先で名古屋と岐阜を結んでいた「御鮨街道」との追分を過ぎたところに名鉄名古屋本線の茶所駅があり、駅の前を中山道が通っているので、ここで終了する事にして、駅前で愛車を解体して、名古屋市内まで輪行で行く事にしました。

解体が終わる寸前に普通須ヶ口行が出てしまい、次の20時28分発の普通須ヶ口行に乗り、時間的に新木曽川で急行豊橋行に乗り換え、栄生で普通東岡崎行に乗り換えて山王で下車しました。

山王で下車して駅前で愛車を組み立て、大須に向かいましたが、Carnival☆Starsの前に21時58分に到着しましたが、ライブが55分に終演予定がまだ終わっていなくて、22時12分に終了したので、店内が空くのをまっていました。

Carnival☆Starsでの内容は別に書きますので、ここでは省略します。

Carnival☆Starsを出て、宿泊地の「湯~とぴあ宝」まで走行するのにナビをセットしましたが、信号の多いルートが指示されたので逆らって走行をして、伏見通を通って行き、熱田神宮の南西端で佐屋街道のルートに入ってから国道1号線に出ましたが、その後に旧東海道に出るルートが指示されましたが、これで行くと歩道橋を通らされるので、去年、湯~とぴあ宝から熱田神宮に行く時に通ったルートに入ると最短経路になっていました。

宿泊場所の湯~とぴあ宝に日付が変わって0時36分に到着して、カニスタを出てから49分かかり、総走行距離は73.9キロでした。


※写真は帰宅後にアップします

Carnival☆Stars

$
0
0

前のブログで名古屋市内まで輪行で移動後、山王で下車して大須に向かい、Carnival☆Starsに4か月ぶりに行きました。

21時58分に到着すると、水曜日なので「カニ☆パラ」でライブが21時55分終演予定だったのが押していて、自転車を置けるところを探していると、以前カニスタが入っているビルの駐輪場だったところに店舗ができていて駐輪場が無くなっていて、そこに「からあげ彩音」ができていたので、総本店から100メートル位しか離れていない場所なので「えっ?」と思いました。

KIMG2964



とりあえずライブが終わるのを待って入店しようと思いましたが、かなりの混雑だったので店内が落ち着いて空くのを待ってから入ろうと思い、22時12分にライブが終了になり、30分待って店内が空いてきたので、22時43分に入店しました。

入るとまだ物販が終わっていないので、レジ前に「チケット代1100円」の看板が出ていて、新規の入店か聞かれて、物販に行くかどうか聞かれて物販に行くならば1100円必要という事で、物販に行かない事を言ってカウンター席に案内され、23時を境にカフェタイムからバータイムにシステムと料金が変わるので、15分でチャージ料が打ち切り計算になる事を言われましたが、夕食を食べに行っただけで、わかって入っているのでそのままでした。

ライブには知っている方で、椎名ぱぴこさん、亜城なえさんが出演されていましたが、お2人ともお見かけできずで、後にTwitterで、椎名ぱぴこさんは帰らなくてはならないという事で、ライブの出番が終わってからすぐに帰られたようで、亜城なえさんはシフトには入っていないようでした。

その関係で店内に入っているキャストの方は初めましての方だけだったので、着けていた名札で、あずささんと、ひぃたさんだけわかりました。

前回の時にポイントカードを先出しを聞いていたので出して、以前Twitterで、亜城なえさんがお勧めしていた「黒醤油ラーメン」、単品ライス、ジンジャーエールを注文しました。

KIMG2965



黒醤油ラーメンはかなり黒い色のスープでしたが、思ったほど辛さはなく、チャーシューでトッピング類が隠されていて、麺は細い平麺でした。

食べ終わって落ち着いた頃に、「日替わりアイス」というのにつられてデザートに注文しましたが、この日は苺アイスでした。

KIMG2966



バータイムになってから入るとチャージ料が最初の1時間が千円ですが、カフェタイムからだと最初の30分が500円の特例があるので、23時30分が近くなったので退出の準備をしている時に、おつまみを配りに来ましたが、前回・前々回ともおつまみが無かったので、最近始めたのかな?

時間の寸前になったのでレジに行き、前回来た時にクイックペイが使える事を聞いたので、クイックペイで支払いをしました。

お見送りをしてもらって退出して、愛車のセッティングをしていると、隣に停めてあった自転車がライブの出演者の方のだったので挨拶をされて、セッティングが終わり23時49分に宿泊場所に向かって出発しました。

佐屋街道サイクリング

$
0
0

1泊サイクリングの2日目は、宿泊していた湯~とぴあ宝を9時15分にチェックアウトして、館内で朝食を食べなくて、途中にミニストップがあるので買物ついでに店内で食べようと思っていたところ、飲食スペースが清掃中で使用休止中だったので、買物だけして旧東海道の七里の渡し場跡の宮の渡し公園に行き、そこの東屋で食べました。

PB132195



今回は佐屋街道を走る事にして、10時35分に七里の渡し場跡を出て、200メートル位旧東海道を走り、佐屋街道の分岐点に行きましたが、佐屋街道に入って50メートル行ったところで国道1号線で分断されていて、いきなり迂回させられ、熱田神宮に突き当たったところから西にずれて、そこからは伏見通が佐屋街道になっていて、美濃街道との分岐点までは走り慣れているところなので気分的には旧街道を走っている気分にはならないところです。

PB132198



佐屋街道は、旧東海道が宮宿~桑名宿間が海上を船で結ばれていて、距離が7里あり、船の苦手な方や、気象状況等で欠航になった時に陸路で行けるように整備された脇街道で、浜名湖の今切の渡しも1里船で移動になるので、船の苦手な方が見付宿~御油宿間を姫街道を通っていたのと同じように感じますが、佐屋宿~桑名宿間が川船で3里の距離があるので、美濃街道が中山道の垂井宿まで通じていたので、これだと京まで完全に陸路で行けるので、旧東海道の脇街道として機能していたようでした。

PB132204



金山新橋南の交差点に道標があり、ここで美濃街道と別れて西向きに進路を変えますが、尾頭橋の交差点から名古屋市電の名物路線だった下之一色線が長良本町の先の専用軌道に入るところまで通っていたので、旧街道と廃線跡の両方を楽しめました。

PB132202



長良橋のところから歩道や路側帯がカラー舗装されていたので迷う事なく辿る事ができ、今回はポータブルナビゲーションを使わずに、スマホのマップを使いましたが、バッテリーの減りがかなり早かった感じでした。

庄内川の堤防が見えたので、岩塚宿に入ったような感じがしましたが、旧東海道や中山道のように標識類が整備されていなくて、「岩塚宿場跡」というのが書かれたプレートが付いた串刺し案内板があるだけでした。

PB132207



かつては渡船で庄内川を渡っていましたが、現在は万場大橋まで迂回して渡る事になり、対岸に行くと万場宿になりますが、川を挟んで向かい合っている宿場同士なので、これらの宿場は2宿を1宿として扱われていたようで、岩塚宿のようなプレート類も無く、国玉神社前の案内の立札に辛うじて万場宿の文字がありました。

県道115号線を越えてしばらく行くと、それまで適宜に路面に埋め込まれていた「佐屋街道」のブロックが全く無くなり、民家前にあるゴミ収集のプレートが「大治町」となっていたので大治町に入っていましたが、市町境の標識が無くて気付かなくて、国道302号線の交差点で交差点の北側に大治町の標識があり、気付かぬうちに名古屋市に戻っていて、しばらく行くとようやく大治町の標識がありました。

県道68号線に合流して、すぐに あま市に入りましたが、あま市には全く佐屋街道の標識類が見当たらなくて、宿場も無く通り過ぎるだけだから仕方ないかと思いつつ、津島市に入ると「神守の一里塚」があり、佐屋街道で唯一残っている一里塚という事で、横に案内看板があったので、神守宿に入るのに曲がる地点がわかりました。

PB132219



神守宿の中心地は幹線道路から外れているので、佐屋街道の宿場で一番宿場という感じがして、曲がる地点に宿場跡の標柱が建っていました。

PB132224



それから直進して、しばらく行くと再び県道68号線に合流して、日光川を渡ったところに旧橋の物がモニュメントとして飾られていて、昔の木橋の頃の杭だった木も飾られていたので、昔の街道を思い出させてくれる感じでした。

PB132228



埋田町の交差点の手前から愛宕神社の前まで区画整理でほぼ佐屋街道が消滅していて、最初の分断地点のところは民家が1軒建っていて、その先の部分は100メートル位の盲腸線状態になっていて、その先が完全に消滅していて、次の交差点から続きになりそうな道に入ると神社があり、そのすぐ先で道路が拡張されていましたが、佐屋街道と津島街道の分岐点に建っている道標が移動されてないので、道路の真ん中に建っている感じの状況で、そのすぐ先に「埋田町追分」と書かれた標柱が建っていて、その先に伊勢湾台風で倒壊した津島神社の鳥居の根本の部分だけが残っているので、かなり不気味な光景に思えました。

PB132238



ここから愛宕神社まで完全に道筋が消滅しているので、ローラー作戦をしながら佐屋街道に関する物が残っていないか調べながら走りました。

PB132244



愛宕神社横から佐屋街道が復活しましたが、1キロ位先の名鉄尾西線の日比野駅近くから区画整理でまた消滅していて、日比野駅のところから名鉄の線路が街道筋のような感じで、佐屋小学校の西側の踏切のところから佐屋街道が復活していて、県道458号線に出て、須依の交差点を右折すると佐屋宿のようでしたが、案内標識類が一切無く、船着場跡まで工事で3か所で片側交互通行になっていたので通り抜けるのに一苦労で、途中に見つけた石碑も素通りしてしまいました。

PB132247



工事個所を抜けたところに「佐屋舟場道」の道標があり、その後ろ側に「きこくの生垣」の案内看板があり、「佐屋三里の渡船着場跡」の石碑を探しましたが、下調べして行った物では阿弥陀寺のところあるような事が書かれていたので阿弥陀寺の周囲を探しましたが見つからなくて、諦めて桑名に向かいかけましたが、次の交差点まで行ったところで舟場道の道標のところまで引き換えし、スマホの地図で野方橋のところまで佐屋街道と表示されていたので、水路に架かっている橋だけれども、昔と川筋が変わっているのでダメ元で行ってみようと思いました

PB132250



が、向かいに広場がありベンチがあったので、時間が時間だったので昼食を食べようとして広場に入ると、生垣の向かいに当たるフェンスが切れているところに石碑があるのに気付き、見に行ってみると探していた「佐屋三里の渡船着場跡」の石碑だったので拍子抜けしてしまいました。

PB132254



おかげで佐屋街道を無事に完走できましたが、あっけない幕切れになってしまった感じで、川からかなり離れた場所に船着場があるので、江戸時代の終わりから150年近く経つと川の流れや川筋が変わってしまう事を思い、旧東海道の鳴海宿が江戸時代は海辺にあり、そこから笠寺観音のところまで海岸線を通っていて、天白橋が山崎川が海に注ぐところだったと最近知って、旧街道の歴史的・地理的に現在からは想像できないほど変わってしまっている事を示す例になっているようでした。

かつては川船で桑名宿まで3里の距離があり、木曽川の川筋近くを走って桑名宿の七里の渡し場跡に向かう事にして、三重県に入った時にTwtterに書き込みをしようとして、愛車をスタンドで建てた途端に倒れてしまい、起こそうとした時に持っていたデジカメの液晶画面がペダルに当たり、液晶画面にヒビが入ってしまました。

桑名宿の七里の渡し場跡にちょうど1時間で到着して、宮宿の七里の渡し場跡からピッタリ6時間で到着しましたが、江戸時代だと七里の渡しの所要時間が潮位や潮流の関係で最短で3時間位だったという事だったので、最短の倍の時間になってしまいました。

PB132268



七里の渡し場跡からしばらく旧東海道を走ってから桑名駅に向かおうと思いましたが、案内看板を見ると「美濃街道」が桑名駅近くを通っていて、途中で駅の北側の踏切を通る道と分岐しているので、美濃街道を通って行き、駅方向に行く道との分岐点に道標が建っていて、それを見ると「左 すてんしょ」と彫られていたので、明治以降に建てられたように思いました。

PB132270



桑名駅西口に到着して、駅前で愛車を解体して収納し、時刻表を見ると3分後に急行中川行があるので大急ぎで改札を通ってホームに急ぎ、17時2分発急行中川行に乗りましたが、激眠状態だったので立ったまま寝てしまっていました。

中川で18時5分発快速急行大阪上本町行に乗り換えましたが珍しくクロスシート車が来て、名張を過ぎてから半分寝ていて、大阪府に入ると爆睡状態になってて、気付くと鶴橋に着く寸前だったので大急ぎで下車準備をして、鶴橋で19時47分発準急大阪難波行に乗り換えて日本橋で下車しました。

後の事を考えて愛車を組み立てずに担いで行く事にしてcafe de cocoに行き、cafe de cocoでの内容は別に書きますので、ここでは省略します。

cafe de cocoを出てから激眠状態だったので、自力走行を止めて愛車を組み立てずに、担いで輪行で帰る事にしましたが、途中休憩しながらだったので天王寺まで40分かかり、改札を通った直後に普通が出てしまったので、次の23時3分発普通和歌山行に乗り、最寄り駅で下車後も組み立てずに担いで帰り、23時37分に帰宅しました。


サイクリング帰りのcafe de coco

$
0
0

前のブログのサイクリング帰りに、大阪市内まで輪行で帰ってきましたが、近鉄利用だったので日本橋で下車後に、後の事を考慮して愛車の組み立てをせずに、担いだままcafe de cocoに行きました。

KIMG2970



20時10分に到着して店内に入ると、夕方にTwitterに9月に卒業された、りくさん、こまるさんがcocoに行く事を書き込まれていましたが、すぐに退出する感じの事を書かれていましたが、まだ店内に居て、りくさんとは9月15日の最終シフトの時以来、こまるさんとは6月7日以来にお会いしました。

一番ステージ寄りの席に案内され、新人で初給仕の しいなちゃんが注文を取りに来て、チキンカツプレートとジンジャーエールを注文しました。

まいさん、もえちゃん、しいなちゃん、はるうささんの4人シフトになっていましたが、はるうささんが体調不良で欠席という事で3人になっていましたが、まいさんって新人かな?と思っていると、シフト者名が「まいまい」から「まい」に変わっていただけでした。

しばらくすると まいまいさんが来て、お会いするのが9月のお誕生日の時以来になり、りんちゃん・りくさんのラストシフトの時のチェキを写真にした物を渡し、その後に もえちゃんが来て1週間前に撮ったダイビング器材を着けてもらって撮ったチェキを受け取り、入口脇に置いた大荷物が何かを聞かれ、自転車と言うと驚いていました。

注文していた物が届き、食べ終わってから しいなちゃんが来て、大荷物が何かを聞かれて、自転車と答えると、自転車に興味があるという事で、自転車の話で盛り上がりました。

KIMG2971



しばらくして21時のお遊戯タイムに入り、1曲目に まいまいさんが歌って、、もえちゃんがバックでダンスをして、2曲目に しいなちゃんが歌いましたが、お遊戯タイムの前に まいまいさんに歌リクが入ったので、3曲目に歌リクの曲を歌い終了しましたが、終了の挨拶の時に「9時半のライブタイムを修了します」と言ったので、時間を間違えてるぞとツッコミが入りました。

まいまいさんが店長さんに新人教育と称して、しいなちゃんを各テーブルに連れて行って話の仕方のレクチャーをする事になりましたが、まいまいさんがすぐに髪の毛を触るので、店長さんが「応対するのに次に触ったら切り落とすぞ」と言っても、癖になっているようで何度もツッコまれていました。

席に回って来た時に しいなちゃんに紹介をしてくれましたが、Twitterはやっていないという事で、その時にブログネタを振ってくれて、店長さんに公休日の行動を詳しく聞かれました。

22時を過ぎて混んできたので、愛車を置いていたところの予備のテーブルと椅子を並べ始めたので、退出する事にして、もえちゃんにポイントカードを初めて記入してもらい、もえちゃんにお見送りをしてもらいましたが、愛車を持たせてと言ってきたので、持とうとすると無理な重さで、22時10分に退出しました。

Viewing all 3758 articles
Browse latest View live