自宅から徒歩3分のところにあるスーパーで、6月末から電子マネーが使えるようになりました。
それ以前でもPiTaPaとIDだけは使用可能でしたが、それに加えて交通系のICカードの全国共通の10種、WAON、クイックペイが使えるようになりました。
PiTaPaを持って以来、このスーパーでの支払いはずっとPiTaPaを使っていましたが、これだけ電子マネーが使えるようになると、他の種類に変えて見ようと思い、手間とお得さを検討しました。
PiTaPaだと100円毎に1ポイントで、500ポイント貯まると交通利用額から50円引きになりますが5万円買物をして50円しか割引にならない計算で、親カードのポイントが付かず。
交通系のICカードだと、チャージ残額からの支払いでポイントが付かず。
WAONだと210円で1ポイントの還元ですが、店内でチャージ不能。
クイックペイだと親カードの関係からイトーヨーカードーのポイントが200円で1ポイント貯まり、チャージ不用という事で、個人的には一番好都合なので、クイックペイで支払う事にしました。
レジでクイックペイで支払う事を言うとレジ担当者が「えっ?」状態になってしまい、クイックペイの知名度の低さを実感してしまいます。
クイックペイを親カードの関係からnanacoに搭載しているので、以前セブンイレブンでクイックペイで支払おうとすると、バイト店員がカードを見てnanacoの設定にしてしまい、チャージをしていないのでエラーが出てしまい、お膝元の店舗でも知名度が低いと実感してしまうところです。
このスーパーでもnanacoを見て、使えないと言われるのではないかな?と思ってしまうところです。
↧
電子マネー
↧